<<外資系in中東 CAライフ>> お酒のこと。
中東はイスラム教徒が多く住む地域。私の住んでいたカタールもカタール国籍保持者95%がイスラム教徒なんだそう(wikiから引用)。
イスラム教の国として国へのお酒の持ち込みは法律上禁止されていて、国内での公けな場所での飲酒は堅く禁じられております。
お酒は一滴も飲めない?!
飲酒はホテルのクラブやレストラン等の決められた場所のみ。Liquorショップからのお酒購入の際は、お酒を買う為の免許が必要。
会社の寮内では問題ない?
寮内でのお酒の持ち込み、および飲酒は禁止されています。
ばれないんじゃないの?
寮管理者による寮内の抜き打ちチェックが時々あり、そこで発見されたらアウト!! 会社解雇で強制帰国と至ります。
それでもバレないようにうまくやっている人はいるんですけどね(笑)
またイスラム教のお国柄、国内でのラマダン(約1ヶ月)期間中のお酒の提供や販売は一切されません。また客室乗務員としてのお客様さまへの機内でのお酒の提供もイスラム教徒の方々に敬意を表して、通常とは違ったサービスマニュアルがご用意されております。
お酒大好きという方にはなかなか不向きな土地柄と受け取られてしまうかもしれません...が、 あまり"ルールに縛られた感じがしなかった""ルールを取り留めて厄介なものだと思わなかった"というのが私の感想です。
だって、
CAはいつも忙しく世界を飛び回っているし、たっぷりある休日に日本への一時帰国や海外旅行が社員割引を使って格安 & 簡単に出来てしまうから。
あと、日本人である事の得! ビザが無くても渡航できる国が多いのは海外旅行をより簡単に便利に出来てしまうもう1つの大きな理由ですよね。
海外に住めば、生活スタイルが変わるのは当たり前の事。CAになりたての頃はあんなにハッピーだったのに、自分の置かれた環境に対して不満ばかりになっているCAの子達ってたくさんいたんです。会社の契約書にサインすることは、自分に向けて新しい環境に飛び込む決意へのサインでもあって「郷に入れば郷に従う」ことってとても大切だと思います。
Need Helps?
エアライン就活応援 Links
国内外問わず外資系企業へ転職・就職の為に英語面接の準備されている方へ。
こんなことでお困りではありませんか?
出来るだけ費用を押さえたい。
ボキャブラリーが少なく、決まったフレーズしか思いつかない。
周りに英語をチェックしてくれる人がいない。
正確な英語が使えているかどうか自信が持てない。
イングリッシュスピーカーに伝わるか不安。
オーストラリアでのワーキングホリデーから始まり、語学留学、豪現地企業での職務経験、外資航空会社でキャリアを積んでまいりましたCabinDiary101の私が今までのノウハウと経験を生かし、知識と経験を積み重ねた豪ネイティブスピーカーの専門者と共にグローバルな環境での活躍を目指すあなたのサポートをいたします。